"潜在シーズ"を商品価値へ

地域や大学に眠っている資源(価値となる種)の活用。
私たち大学シーズ研究所は、そんな皆様の想いを実現していきます。

企業メッセージ


時代の変化に伴い、地域や自治体、企業に求められる立場も刻々と変化しております。ライバルと同じ戦略を続けても混戦から抜け出せません。自分たちの強みを認識し、ライバルの動向を見極め「勝てる戦略」を立案し、収益力を高める。

大学シーズ研究所は社会の環境変化を的確に捉え、イノベーションを起こすためのアイデアを地域や大学から創出し、商品価値として世界へ提供して参ります。

国際食糧支援プロジェクト

この地球上で、約9人に一人が食糧を得ることができずに苦しんでいます。飢餓問題は私たちが最優先で取り組むべき問題でもあります。72億人の一人である「わたし」が始めるとき、その愛の輪が広がり、やがて世界が変わるのです。
2015年、国連が定めたSDGs(Sustainable Development Goals)では貧困や飢餓問題など、世界を変えるための17の持続可能な開発目標が提案されています。

プロジェクトの流れ

当プロジェクトは、
徳島県公認の平成29年度
"徳島県新事業分野開拓者"に選出されました!

STEP

1

備蓄パンを一定期間備蓄

学校、自治体、企業が有事・震災対策に「備蓄パン」を2年間備蓄。備蓄後、回収の1ヶ月~2ヶ月前に支援活動をご案内します。

STEP

2

備蓄パンを回収

再度備蓄のお申込み、納品および回収ができます。支援活動の参加者に、ご希望の際には感謝状が贈られます。

STEP

3

義援先へ輸送

回収された備蓄パンはNGO等へ送られ、NGO等を通じ、コンテナで義援先へ輸送します。

STEP

4

義援先へ届く

世界の飢餓に苦しむ人々を救う食糧として現地に届きます。

STEP

1

備蓄パンを一定期間備蓄

学校、自治体、企業が有事・震災対策に「備蓄パン」を2年間備蓄。備蓄後、回収の1ヶ月~2ヶ月前に支援活動をご案内します。

メッセージを書き込めます

「国際食糧支援プロジェクト」では義援先の人々へ向けて メッセージを書きこむことができます。
教育機関様であれば、グローバル教育の一環に。
企業様や自治体様であれば、 国際貢献のアピールにもお役立ていただけます。

事業導入事例

徳島大学
徳島県警察本部
徳島県立城西高等学校
徳島県教育委員会
徳島県南部総合県民局(阿南・美波)
徳島県西部総合県民局(三好・美馬)
徳島県21世紀館

導入先は順不同

企業と学生が共に
イノベーションを起こす時代がきたと感じます。

国立大学法人 徳島大学
北岡 和義先生



徳島大学の教養教育院イノベーション教育分野では、
学生自身が考え、行動するためのイノベーションをサポートしています。
その中で、地域や社会の課題を企業と共にディスカッションする機会がとても大切であると実感しています。
また、徳島大学のクラウドファンディング「おつくる」で資金調達が可能となり、事業をスムーズに
立ち上げることができました!

パンの缶詰とは

3年経っても
焼きたてのおいしさ!

特殊な製法で、パンのやわらかさとおいしさを
そのままに37ヶ月の長期保存を可能にしたパンです。

やわらかくて、おいしい
防災用の備蓄パンです!

缶詰を使用し、酸素が入らない工夫をすることで防災用のパンとして備蓄することができます。
備蓄食はおいしいイメージがないかも知れませんが、当社のパンは、パン職人が一つひとつ手作りで焼き上げているため、いつでも焼きたてみたいで美味しいとご好評いただいております。

地域の資源・特産を活かした
商品開発

地域の魅力を発信するためにも、その土地のカラーを活かした商品づくりを心がけています。また、今後の世界食糧問題解決のための新しい食文化とのしての可能性にも挑戦しています。

本プロジェクトは、第5回グッドライフアワード環境大臣賞・最優秀賞を受賞した【救缶鳥プロジェクト】で、
株式会社パン・アキモトと株式会社大学シーズ研究所が共同で運営しております。

会社概要
会社概要
会社名 株式会社 大学シーズ研究所
所在地 〒770-0865  
徳島県徳島市南末広町4-53 エコービル4階
TEL: 088-678-6372 FAX: 088-678-6373
連絡先 info@daigaku-seeds.com
代表取締役社長 東山 寛尚
設立 2017年1月24日
取引金融機関 三菱UFJ銀行
事業内容 地域資源や大学シーズを活用した商品の開発・販売・コンサルティング業務
取引金融機関 三菱UFJ銀行

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信